岩井 トラディション,長野県 ,マルス信州蒸留所,ウイスキー,させ酒店,佐瀬酒店,千葉県千葉市稲毛区,地酒,酒屋,販売,専門店,通販,日曜営業,祝日営業

岩井 トラディション、入荷しました【地酒のさせ酒店/ウイスキー/2025.5.17更新】

岩井 トラディション

岩井 トラディション,長野県 ,マルス信州蒸留所,ウイスキー,させ酒店,佐瀬酒店,千葉県千葉市稲毛区,地酒,酒屋,販売,専門店,通販,日曜営業,祝日営業

長野県  マルス信州蒸留所
税込価格: 750ml/2,420円

ブレンデットウイスキー

ジャパニーズウイスキー創生の一翼を担い、マルスウイスキーのポットスティルを設計した岩井喜一郎氏への尊敬と感謝の念を込め、岩井氏の名を冠した「岩井トラディション」。様々な樽種やピーティーなモルト原酒を絶妙なバランスでヴァッティングすることで、上品な口当たりの柔らかさ、味わうたびにバランス感のあるハーモニーが楽しめるプレンデッドウイスキーに仕上がりました。

◆マルスウイスキーの原点・竹鶴レポートと岩井ポットスティル◆
国産ウイスキーの生みの親として知られる竹鶴政孝氏。当時、24歳だった竹鶴氏に日本の本格ウイスキーの夜明けを託し、
上司として彼を英国に送り出した男、その人こそ、マルスウイスキーの生みの親、岩井喜一郎氏です。
竹鶴氏は、スコットランドにおけるウイスキー研修の成果を「ウイスキー報告書」にまとめ、岩井氏に提出しました。
それこそ、後に国産ウイスキーの原点となった「竹鶴レポート」です。

マルスウイスキーは、当時弊社の顧問を務めていた岩井氏の指導のもと、竹鶴レポートを参考に設計されたウイスキー製造プト、岩井ポットスティルによって蒸溜された原酒を元に誕生しました。
以来、ひたすらに正統スコッチウイスキーを越えるべく、 『こ忠実に、本物のウイスキー造りに情熱を注いできました。

ネットショップはこちらから→750ml

Pocket

させ酒店

代表取締役社長の佐瀬伸之と申します。

東京農業大学醸造学科にて酒を学び、酒問屋の営業として働いていましたが、自らが旨いと思う酒を売りたくて、伝えたくて家業の酒屋を継ぎました。

大学の先輩、後輩の酒と情熱を感じる酒をメインに販売しております。

季節ごとに旬な食材があるように、酒にも旬がございます。
季節ごとに旬な食材と酒を楽しめたら、一年間が楽しくなります。
そんな提案が出来る酒屋を目指して日々精進しております。
今後とも宜しくお願い致します。